
YR Air Conditloning Total Servlce Englneer
Y A M A N E
E I N E T U
㈱山根冷熱
R

an air conditioner^^
〒730-0823
広島市中区吉島西1丁目28-21山清ビル
TEL082-298-3477
FAX082-247-9484













求人情報
※只今就職祝いキャンペーンは終了しております。
就職祝い金支給!!
詳細は求人情報一番下に記載してます。
貴方の頑張り応援企画で入社2か月目に嬉しい祝い金支給します!!
期間限定ですので、気になったらお気軽にお問合せ下さい。
募集要項
※空調設備保守管理施工技術者
業務内容
●ビルなどの空調設備のメンテナンス
及びそれに対する修理、更新業務等
※お客様とは、年間保守契約を結び、定期的なメンテナンス、調整、修理作業を行います。
2~3名で現場に行く為未経験者でも安心です。
また、パソコンでの作業報告書、見積作成、データ入力等も併せて行って頂きます。
ある日の一日 8:30~ 出勤・朝礼
8:40~ 準備2~3名に分かれて各現場にGO!
9:00~ お客様と打ち合わせ、作業開始
10:30頃~ ちょい休憩
10:45~ 作業再開
12:00~ 昼食
13:00~ 作業再開
17:00~ 帰社
17:30~ 片付け・報告書作成
18:00~ 各自 帰宅 お疲れ様でした<(_ _)>
※あくまで目安です。現場・状況により変わる事もあります。
※雇用形態
正社員
※給与
正社員 基本給170,000円~300,000円
(勤続年数、能力による)
総支給250,000円位~500,000円位
その他手当 ★役職手当★住宅手当★家族手当★出張手当
★時間外手当 (サービス残業一切無!)
★業務で必要な工具はもちろん、
作業着も貸し出し(無料)
安全靴、手袋等も会社で個々に支給します。
貴方の身一つあればOK!
(下着、シャツ、靴下の貸し出無)
★特別手当等社内規定により支給
※キャリアアップの為の各種免許所得の費用
相談上支給あり
※加入保険等 雇用保険・労災・健康保険・厚生年金・
退職金共済(入社1年以上で加入)
勤務地 広島(近隣県に出張有)
★待遇 交通費・出張手当(社内規定により支給)
昇給年1回 4月
賞与年2回 7月・12月
応募方法 事前連絡の上履歴書持参面接
連絡先 082-298-3477 人事担当 山根

未経験者歓迎!明るく元気のある方・機械いじりが好きな方求む!!
社員の多くは未経験からのスタートで、
入社後技術スキルをアップさせ、免許などの資格も取得!
賞与支給時には実力・努力も評価に反映させる為やりがいの有る仕事です。
気になる方はお気軽にご連絡下さい。
貴方のやる気を応援します!!

★就職祝い金詳細
※只今就職祝いキャンペーンは終了しております。
★直接お電話、又は下記お問合せにてご連絡下さい。
注意;他求人情報サイト等経由でのお問い合わせは対象外となります。
※お電話の場合ホームページを見たとお伝え下さい。
※メールの場合ご連絡が遅れる場合があります。
(件名には面接希望とご記載ください)
本文には氏名・年齢・意気込み等を記載の上送信ボタンをポチして下さい。
後日、面接の日取り等ご連絡させて頂き、打ち合わせの上履歴書持参お越しください。
面接→採用→めでたく就職(^^♪
☟
2か月目の給与時就職祝い金50,000円支給致します。
※1か月以内に退職された方は対象外になります。
企業拡大の為の期間限定祝い金ですので、興味のある方はこの機会に
是非一度ご連絡ください。
最初から難しい業務をお願いすることはありません。まずは既存顧客様と、しっかりとした関係性を築いていきましょう。徐々に経験を重ね、携わる案件が大きくなれば、現場規模や仕事の成果をそのまま収入に反映。キャリアや年齢に関係なく、前向きな方にはどんどん新しい仕事を与えていきます。5年ほどかけてじっくりスキルを身につけ、さらに上のステージをめざしてください。同じ設備の修理も、方法は1つだけとは限りません。できれば複数の方法を知っているといいかと思います。色んな知識や経験を重ねていくと、自分の価値を上げられます。だから、できるだけ続けるのが大事!続けた分だけスキルが磨けます。現場を仕切るようになるとお客様と打ち合わせをする機会も増えます。その時に的確な方向性をお伝えできるのは、経験豊富な人です。経験を積む程会社にとって必要な人材になれるので、長く働ける職場です
空調設備保守管理施工技術者とは、当社のメイン事業となる空調設備のメンテナンスをはじめ、付随する修理・更新業務などを担当します。お客様とは年間契約を結んでいるため、いちじるしく業務量が変動する心配はありません。基本的には2~3名のチームで作業を担当するので、未経験の方も安心して始められます。まずは準備や片付けといった簡単な仕事のなかで道具の名称や使用方法、作業手順や現場の流れを学んでいきましょう。